2022年11月28日から12月2日までオンラインで配信しました、 『社会福祉連携推進法人を理解しよう』セミナーの 視聴後アンケートを簡単にまとめました。 他の参加者様がどのように回答されたのか、 ご参考になる点があれば幸いです。
- 『今回のセミナーはいかがでしたか?』
アンケートにご回答いただいた28名中26名の方から 「大変良かった」、「良かった」との回答をいただきました。 2. 1の質問にご回答いただいた方に、その理由をお聞きしました。
- 非常にわかりやすかった。
- 具体的かつ実践的なお話を聞くことができました。
- 長年にわたる実践から得た経験を元に話していただいた。 参考になること大であった。
- 連携推進法人の成り立ち・意義など、なぜ今連携推進法人を 考える必要があるのかを考えさせらえる内容であった。
- 国が進める連携推進法人とはどんなものか興味があったから
- 社会福祉連携推進法人に関して非常にわかりやすかった。
- 具体的に中身が分かったため
- 連携法人設立の流れ、目的等とてもよくわかったし、 人材育成、地域連携という部分ではとても意味のあると 思いましたが、設立に向けた活動を担う人材が集まるか というところでむつかしさも感じました。
- 当法人参考出来た。
- 解かりやすくまた説得力のある内容
- 具体的な連携事例であり、参考になった
- 連携推進法人についての理解が深まった
- 財源・人材確保の重要性
- 実際の業務内容や体制について具体的に伺うことができた。
3.「社会福祉連携推進法人制度」への今後の取り組みについて どのようにお考えですか。
- 「社会福祉連携業務」の中でも特にどちらの業務に 興味がありますか。(複数回答可)
- 「社会福祉連携推進法人」の立ち上げフェーズ、あるいは 運営フェーズにおいて外部の 専門家の支援を受けることが 可能であれば、検討してみたいと思われますか。
- Q4で「はい」にチェックを入れた方へお聞きします。 よろしければ具体的にどのような支援に興味があるのか お聞かせいただけますか。
- ベクトルを一にする法人との具体的連携のマッチング
- 今回のセミナーの内容をもっと掘り下げてみたいと思います。 可能であれば。
- 立ち上げにおける煩雑な手続き等の支援
- 具体的に検討できるものなのかを知りたいと思ったから。
7.今回のセミナーのご感想などがあればご自由にお書きください。
- 今後の中小社会福祉法人の在り方に対して参考になりました。 また、連携法人に参画する法人がお互いに納得し設立したつもりが、 万が一思っていたイメージとは違うとか内部に混乱が生じた場合の 対処方法や退会が可能かどうか学びたいところでした。 今後ともよろしくお願いいたします。
- 大変勉強になりました。
- 京都の福祉に学びたいそのように感じました。
社会福祉連携推進法人の立ち上げの支援につきまして、 ご相談のある法人様は下記「無料相談はこちら」からお問合せください。 (「補足記載」の部分に『社会福祉連携推進法人について』とご記入ください。) アライアンス事務所と対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。 無料相談はこちら